BASI & THE BASIC BAND Rainy サウンド分析で音の色っぽさの正体を探す
BASI & THE BASIC BAND Rainy サウンド分析
お気に入りの天気と楽曲がマッチする瞬間がよくある。例えば『Jack Johnson』の”Traffic in the sky”は曇天から回復しつつある時にピッタリな楽曲で、『Weezer』の”Say it ain’t so”なんかも雨の日にピッタリだ。
『BASI』の楽曲はチルで大人な楽曲が多い。『BASI & THE BASIC BAND』のRainyはこれまでとはさらに違ったチルな一面を見せている。
イントロから鍵盤や暖かく太いベース、キックとクローズドリムのスネアの音(リバーブがかかっているもの)がしっとりとした印象を持たせている。ベースは激しくはないがいくつかの動きを見せていて、トラック全体のリズムをリードしているように思う。
この”Rainy”の特徴としてはボーカルのBASIがラップではなく、ボーカリストとして歌っていることにある。もちろん、後半ラップもしているのだが、恐らく『BASI BAND』というものを打ち出すにあたり、ラップやヒップホップというルールなどに縛られない、という意思のようなものもあるのではないだろうか。このトラックではラップではなく、歌というアプローチの方が面白かったり、艶っぽかったりすると思ったのではないかと筆者は予想する。
実際にリリックの中では憧れのラッパーへの想いも語るなど、自分がラッパーであることを掲げている。これは「こういうヒップホップもかっこいい」というようなメッセージのようなものであると感じた。
楽曲中に散らばり、ミュートしつつも、湿度のあるギターの音が非常に良い。前に出ない音なのだが、曲の美味しいところを心得ている。こういった隙間にある色っぽさが”Rainy”の特徴だ。
ライター/Semapho Twitterフォローよろしくお願いします。
someakaの音楽ニュースはこちらから
#2 Spotify Cruising USポップパンクバンド 「Sincerely, Me」を紹介2018年9月28日
#1 Spotify Cruising カナディアン・POP PUNK BAND「Carried Away」2018年9月27日
The Skints が好きなら「Easy Star Records」はチェックしておいて損はない2018年8月22日
cero 魚の骨 鳥の羽 サウンド分析で確認するバンドの魅力2018年5月29日
MCpero SKIP ラフでキュートだけど、それだけじゃない?サウンド分析2018年5月23日
NF Zessho Jenny Gump [Another] メロウな成分をサウンド分析で明らかにしていく2018年5月22日
The Shes Gone 想いあい サウンド分析で音を探ってみる2018年5月19日
鈴木真海子 「Contact TOSHIKI HAYASHI (%C) remix」サウンド分析2018年5月19日
BASI & The Basic Band Rainy サウンド分析2018年5月18日
Lucky Tapes ”22” サウンド分析で見えてくる深みと面白味2018年5月18日